スマートリハシリーズ 第4弾|「COGY」足こぎ車椅子で叶える本気のリハビリ
高齢になっても、自分の足で前に進めることは大きな意味を持ちます。
たとえ歩行が難しくなっても、「足を動かす」「体を使う」ことをあきらめない──そんな想いから生まれたのが、足こぎ車椅子「COGY(コギー)」です。
フルリールむかわでは、このCOGYを導入し、リハビリテーションの可能性をさらに広げています。
本記事では、COGYの特徴や、導入背景、実際の利用方法とその効果までを詳しくご紹介します。
COGYとは?|「歩けない。でも、こげる」驚きの構造と機能
COGYは、ペダルをこぐ力だけで前進できる車椅子です。最大の特長は、両足の動きが連動している点にあります。
片側に麻痺があっても、健側の足でペダルを押せば反対の足も連動して動き出します。
これは、歩行中枢を刺激し、神経系と筋活動を再接続する運動であり、リハビリの一環として非常に効果的です。
さらに、ハンドルとブレーキも片手で操作できる設計となっており、片麻痺や筋力の低下があっても安全かつ快適に使用できるよう配慮されています。
フルリールむかわでのCOGY活用例
フルリールむかわでは、COGYを個別リハビリプログラムに取り入れるだけでなく、自主トレーニングツールとしても活用しています。
利用者が日中の空いた時間に自らCOGYに乗り、施設の回廊(1周約100m)を1周、2周とこぐことで、運動量の確保と達成感の獲得につながっています。
あるご利用者は、「久しぶりに自分の足で前に進めた気がする」と話してくださいました。
これはまさに、COGYが“移動の補助”にとどまらず、“自分でできた”という自信と意欲の源となる証拠です。
COGYが適している方
- 脳卒中後の片麻痺で、歩行が不安定な方
- 廃用症候群により全身の筋力が低下している方
- 歩行器や杖では移動が難しく、座位での運動から始めたい方
- 「自分の力で動きたい」という意欲がある方
COGYによる5つのメリット
項目 | 内容 |
---|---|
1. 歩行神経系の再学習 | ペダル運動が歩行中枢を刺激し、神経-筋のつながりを再構築 |
2. 有酸素運動効果 | 足を動かすことで全身の持久力・心肺機能を自然に強化 |
3. 安全に運動量確保 | 座位で行えるため、転倒リスクなく安心して継続可能 |
4. 自立支援・意欲向上 | 「できた」経験が自信となり、日常生活にも好影響 |
5. 継続性のある訓練 | 自主的に使えるため、訓練の習慣化・継続がしやすい |

ご見学・体験について
フルリールむかわでは、COGYをはじめとするスマートリハ機器の見学・体験を随時受け付けています。
リハビリに関心のある方、ご家族の自立支援をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
医療法人燦生会 介護老人保健施設 フルリールむかわ
TEL:0551-26-0111
WEB:https://fluriru.com/contact
まとめ|COGYが導く“自分の力で進む”というリハビリ
COGYは、“移動手段”であると同時に、“再び歩くための第一歩”を支える存在です。
私たちフルリールむかわでは、テクノロジーと人の力を融合させたスマートリハシリーズを通じて、利用者一人ひとりの「できる力」に寄り添い続けます。
「歩けない。でも、こげる。」
その一歩を、一緒に踏み出してみませんか?